こんにちは
夜に書いていますが「こんにちは」を使う写真好きの大久保(以下)です。

気が付けば年末ですね。一年が光速で過ぎていきます。
光と言えば大学生のころは物理が好きで、粋がって量子力学の本を読んだりしましたがその不思議な内容に現実感がなくさっぱりでした。
光は粒子としての性格と波の性格両方を持つという時点でついていけませんでした。波であり粒子でもあるとは違和感のある矛盾した感覚です。

いつもはリコーイメージングスクエアで開催している写真展の紹介をしていますが、今回は年末スペシャルということでPENTAX道場師範でもある新納翔さん(以下)の写真展『PETALOPOLIS』を開催しているコミュニケーションギャラリーふげん社にお邪魔して新作『PETALOPOLIS/ペタロポリス』について話を伺ってきました(>>写真展概要)。
展示と写真集について前後編の2回に分けてご紹介したいと思います。

新納 翔

1982年横浜生まれ。麻布学園卒業、早稲田大学理工学部中退。
2000年に奈良原一高氏の作品に衝撃を受け、写真の道を志す。2007年から6年間山谷の簡易宿泊所の帳場で働きながら取材をし、その成果として日本で初めてクラウドファウンディングにて写真集を上梓する。2009年から2年間中藤毅彦氏が代表をつとめる新宿四ツ谷の自主ギャラリー「ニエプス」でメンバーとして活動。以後、現在まで消えゆく都市をテーマに東京を拠点として写真家として活動をしている。
川崎市市民ミュージアムでワークショップの講師経験を経て、2018年6月より目黒「デジタルラボPapyrus」にてデジタル写真技術を広く教える活動もおこなっている。主な写真集に『山谷』(2011、Zen Foto Gallery)、『Another Side』(2012、リブロアルテ)、『Tsukiji Zero』(2015、ふげん社)『PEELING CITY』(2017、同)がある。
写真家・新納翔公式サイト:Niiro Sho Photography
個展開催 12/9~26 PETALOPOLIS | ペタロポリス(ふげん社) 東京を切り撮った最新作。写真集も同時刊行

<写真家への渇望>

新納さんは理系です。
早稲田大学の理工学部で物理学を学んでいるように見えますが、、、実は単位は4つしか取っていませんでした。理系の大学に進んでどうして写真家になったのか、が気になるところです。

:アエラのインタビュー記事(>>インタビュー記事)に小学校のころ宇宙飛行士になりたかったとありました。新納さんは麻布学園から早稲田の理工学部に進んでいます。普通に考えたらメーカーに進むと思うのですが、そこから写真に切り替わったきっかけは何だったのでしょうか?
:大学受験ですが、現役の時は失敗したのです。浪人になって今でも忘れない8/13に横浜の中央図書館で何気なく休憩時間に手に取った本が奈良原一高さん(※1)の『人間の土地』で、読んだ時にとても衝撃的で、これは写真家にならなければいけないと思ったのです。
:写真集1冊見て、写真家になると決めてしまったのですか?
N:それまで写真はただのペラペラの紙だと思っていました。でも『人間の土地』を見て、全然違うぞイメージの奥にすごい世界が広がっているんだと痛感したのです。
実は今でも『人間の土地』は持っていないのです。自分がその領域に達して、初めて買おうと思っています。
N:写真家になるためにはまずカメラだと思ったのですが、当時自宅にはカメラがなく、祖父からカメラをもらってきました。それが奈良原さんが『人間の土地』で撮影した軍艦島で使ったカメラと同じキヤノンのIV Sbだったのです。
その写真集を見た二日後の8/15に予備校の帰りに品川から東海道線に乗っていて、フィルムの入れ方もわからなくてカメラのシャッターを切っていました。
フィルムの購入費用をどうやってねん出しようかと思っていたら、がら空きのボックス席に老人が座ってきて、「カメラやるのか。うちの事務所に来たらフィルムをあげる」と言われました。
ちょっと怪しい人だなと思いつつも、ついて行きました。横浜の中華街の裏にある雑居ビルにある事務所に上がっていったのですが、期限切れのフィルムをどさっとくれました。
これはもう運命かなと感じて写真を始めました。
O:まず何から撮り始めたのですか?やはり都市スナップですか?
N:何を撮ったらいいかわからなくて、ビー玉を空に掲げきらきらしているさまを撮りました(笑)。レンジファインダーのカメラでピントもあっていない。何を撮ってよいのか分からなかったので。
写真家になるのが目標だったのですが、すぐには具体的に撮りたいものが思いつかなかったのです。
とりあえず、蒲田の町工場を練り歩いて「撮らせてください」とお願いしたのですが、大概断られました。
5件まわって1件くらいの確率でOKをもらって撮っていました。

O:ちょっと待ってください。大学浪人中ですよね?いきなり取材を始めてしまったんですね?
N:奈良原さんの写真の影響で働いている人の写真を撮りにいきました。ただ、家を「行ってきます」と出たはいいけど、予備校には行ってなかったんです。そして、12月になると親にばれて流石に2浪はヤバいと思い、そこから勉強を始めたのです。
O:12月から勉強を始めて、早稲田の理工学部ですか?
N:12月の半ばから猛勉強したら入学できました。
大学に入り晴れて写真を撮る大義名分を得て、写真部に入って暗室も使える環境になりました。
中藤毅彦さんもかつて所属していた写真部で先輩から教えてもらいました。ただ、4年時になって4単位しか取っていなかったので卒業できず・・・。

中退したいと言っても奨学金をもらっていたのでいろいろ問題になりました。5年半くらいで中退して、かつて肉体労働者の街として知られた山谷を撮り始めたのです。

『人間の土地』は近代日本から離れた場所で生きる人たちの生活を独特のモノクロの描写でまとめられた写真集です。
通称・軍艦島と桜島の集落・黒神村の2部構成になっていて、軍艦島の炭鉱夫の写真などは確かに強い印象を与えてくれます。こちらに軍艦島のパートを紹介している動画を見ることができます(>>長崎美術館コレクション紹介)。
新納さんは写真集を見て決心し、その2日後に写真家になるべく行動し始めました。
写真集にクリエーターとしての起動スイッチが押された感じです。スイッチが入った後の大胆な行動力は驚かされました。
新納さんは最初は写真を撮りたい思いより、写真家になりたいという思いが強かった事がわかります。つまり写真で表現された人やその生活に興味を強くひかれたことが判ります。写真は手段だったわけです。
確かに最初に出した写真集『山谷』は人をメインに撮っているドキュメンタリー写真です。では、今回の写真展『PETALOPOLIS』はどうなのでしょうか?

※1:奈良原一高(1931年11月3日 – 2020年1月19日)海外からも高く評価をされる日本を代表する写真家の一人。川田喜久治、東松証明、細江英公らとともに写真のセルフ・エージェンシー「VIVO」を設立した。『人間の土地』はデビュー作。
川田喜久治のインタビューはこちら(>>「赤と黒」Le Rouge et le Noir (川田喜久治インタビュー))。
※2:中藤毅彦(1970年 生まれ)早稲田大学第一文学部中退、東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。モノクロームの都市スナップショットを中心に作品を発表し続けている。
GR TVにも出演(>>GR TV #5 中藤毅彦/第2回「モノクロオリジナルプリント」)。

<PETALOPOLIS>

今よりほぼ100年前のドイツで作られたメトロポリスという映画があります。未来の都市を描いた映画ですが、政治的な内容で未来の都市で働く人間がメインでした。
新納さんは数百年後の未来の都市を描いたそうです。

 

 

写真を見ると『PETALOPOLIS』の人間は『山谷』で描かれている人と違い生活感がほぼありません。新納さんはドキュメンタリーを撮ってきていたので違和感を感じます。

O:新納さんはドキュメンタリーを撮られてきました。山谷・築地は明確なドキュメンタリーで『Peeling City』は都市のスナップですが、人の生活感を感じます。『PETALOPOLIS』は都市の風景といった印象を受けます。作品を追うごとにだんだん人間が希薄になっている印象を受けます。
N:はじめは人間にフォーカスしてて、モチーフは人間でした。『Peeling City』は人間を媒介して都市を見るイメージがありました。どう撮っても人間の気配は写真に写るということが判りました。都市写真の構成要素としてその人がその土地の人間であれば要素として入れるべきだと思うのですが。撮影中にファインダーを覗いても人が去ってから撮ることが多くて、だんだん人間がいなくてもいいかなと思うようになりました。
O:『PETALOPOLIS』は『Peeling City』を撮っている時と違う感覚で撮っているんですね。

 

 

N:今は完全に人は要らないと思っています。この東京駅の写真も人というよりは棒が立っているみたいなイメージです。

 

 

O:この写真も画面下のきわに人がたくさんいるけど平面的でオブジェのように感じます。まるで人の上の看板と同じ扱いのように感じます。
N:この部分を切り取ってモノクロにしたら、長野重一さんの『5時のサラリーマン』(※3)になるんじゃないかと思います。
O:ほぼ写真は独学とおっしゃる割には、いろいろな写真家の方の話がぽろぽろ出てきますね(笑)。
N:一応勉強はしていますが、人の名前を覚えられないです。『光画』(※4)の時代とか歴史的な文脈は知らないといけないと思って勉強はしています。

『人間の土地』は題名の通り人間がテーマでした。新納さんは人間を通して都市を見ていたのですが、都市そのものに興味の矛先が変わってきたようです。
その結果、ドキュメンタリーではなく、未来の都市を表現したSFになったわけです。では、新納さんにとっての都市とはいったい何でしょうか?
展示してある写真を見ていきたいと思います。

:未来の都市という打ち出しですが、都市の写真でないものもありますね。

 

 

:都市が消えていくイメージとして使いたかったのです。これは、自衛隊の総合火力演習でミサイル着弾の写真ですね。『Peeling City』は横位置だけでしたが、縦位置の方が東京という街を撮るためには一番合っている(※5)と考えるようになり、『PETALOPOLIS』では全部縦位置にしています。
自分はどうも横と縦を同時に使えないみたいなので、今横位置で撮影すると下手なんですよ。

PENTAX道場だったら門前払いもいいところの(笑)。今リハビリしています(笑)。
O:この都市が消えていくイメージの写真の右横にその写真をベースに縦に伸ばした写真がありますね。

 

 

N:上に伸びている感覚と強引に伸ばされている感覚を表現したくて、実際にビジュアル化しないとわからないと思い4点作ってみました。
これを横にするとリヒター(※6)ぽくなるのですが、これは完全に僕の中では縦に伸びているイメージです。
O:リヒターを意識したのですか?
N:全然(笑)。そもそもアートに詳しくないので、リヒターの展覧会が開催されると聞いて、インターネットで見た時に驚きました(笑)。僕は写真から作っているので、リヒターの作品とは成り立ちが違うので全然問題ないのですけど。
:『PETALOPOLIS』はモチーフが人間ではなく完全に都市そのものです。新納さんにとって都市とはなんでしょうか。なぜ都市を撮るのでしょうか。
N:東日本大震災の被災地を撮影した時(※7)に思ったのですが。被災地の過去の状態を知っているからこそ大震災の悲劇や悲惨さを強く感じるものだと思うのです。
被災地を撮りに行って、僕は何も感じなかったんです。朝日はすごくきれいで、ただ単に美しいとしか思えなかったんです。つまり過去を知っているからこそ、変化があったことが判る。
自分の中で日ごろの撮影行為は定点観測的なものだと思っています。おのずと被写体は自分が住んでいる東京の都市周辺になります。今後はもっと地方にも戻りたいと思ってはいます。
O:自分の周りの世界を記録している感じですか?それがたまたま都市だったと。
N:そうですね。例えば東京でも墨東地域はあまり知らないのでなかなか行きづらいです。
偶然出会ったシーンの1枚というより、前から知っている景色が変わっていく様子をどんどん撮りたいです。
例えば、池尻ジャンクションも完成前からずっと撮影していました。全部が定点観測的ではあるんですけど、この川の写真とかはビジュアルメインなので撮れた時には僕の中で転換期が来たように感じました。

『PETALOPOLIS』は定点撮影の記録の結果でもあるのに、架空の都市として未来を表現した作品として発表されています。
未来の空想都市として見ることができると思う一方で、2021年の現実も感じることもできます。矛盾を感じて違和感を感じます。
虚構と現実が混じった感覚は量子力学の違和感に通じると思います。量子力学は詳細な中身は現代でも研究中ですが、量子コンピューターは実現しています。
新納さんの『PETALOPOLIS』は詳細な内容はまだ研究の必要があり、ただ物質としての「写真」は実現しています。
今後も研究は進むのではないかと思います。
この何とも言えない違和感を感じるために、コミュニケーションギャラリーふげん社に行かれてはいかがでしょうか(>>ふげん社HP)。
アクセスはバスが便利とのことですが、目黒駅から歩いて行くのをお勧めします。
15分ほど歩いたのですが道中にペタロ味(※8)のある風景を感じることができます。

後編では『PETALOPOLIS』ならではの写真についての話と、そこから展示とはまた違った作品である写真集について話を伺いたいと思います。

※3:長野重一(1925年3月30日 – 2019年1月30日)高度成長期の日本の都市を撮影したドキュメンタリー写真で有名。5時のサラリーマンは代表作の一つ。
※4:光画 戦前の写真雑誌
※5:視考する写真第5回でも言及されています(>>視考する写真 第5回「縦写真にシフトする都市」
※6:ゲルハルト・リヒター(1932年2月生まれ)ドイツの画家。写真のような絵画の「フォト・ペインティング」などで有名。2022年に日本で大規模な展覧会が予定されている。「Strip Painting」シリーズが記事内で言及されている作品(>>紹介記事)。
※7:新納さんが被災地を撮影した時の記事(>>東日本大震災、見えないボーダーに気をつけろ ― 写真家・新納翔が見た「津波最終到達地点」ヨッシーランド
※8:新納さんによる造語。ほかにペタロイエローがある。(後編で紹介)