製品:PENTAX K-3 Mark III ボディキット ブラック、レンズ:HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

総合評価 星4つ

総合的に良いカメラだと感じます。様々なシーンをそつなく撮れるバランスが良いカメラではないでしょうか。歴代ペンタックスのデジタル一眼レフの中で、35mmフルサイズの拘りさえなければ、満足度はトップだと思います。USB TYPE-Cで外部機器(スマホ等想定?)に給電する仕組みがある等、細かな便利機能等もあり、これらの点も評価できます。

製品コンセプト 星4つ

一眼レフにこだわるというのは、特に趣味性の高い領域ともなればアリだと感じますし、ロマンを感じます。少なくとも現代のEVFはまだまだ光学ファインダーに劣るところもあり、電気信号に変えられていない「生の光を見る」という点だけでも、光学ファインダーの優位性を感じます。また、手にしたときのボディの感触やシャッターフィーリング等、感性的な要素はどれも素晴らしいと感じますが、これもしっかりしたコンセプトがあるからだと思います。

光学ファインダー 星4つ

透過液晶が入っていますが暗さも感じず、スッキリとした印象です。K-1 Mark IIと比較しても見やすいと感じます。今の所は何の不満もなく、645系を除いて、これまでのペンタックスデジタル一眼レフでは最高の出来だと思います。

画質 星5つ

ISO感度を上げてもノイズが少なく、これまで以上に積極的に高感度を活用できそうだと感じています。この点も、フルサイズ機と比較しても遜色ないかと思います。画づくりは安定のペンタックスらしさでして、カスタムイメージも安心して使えますね。

動体性能 星4つ

強化された測距点・エリアから、従来のペンタックス機との比較では大きく向上したと感じています。高速な連写と相まってAF.Cがかなり有効に使えそうです。写真の様な新幹線の撮影シーンにおいても、従来よりもかなり快適に歩留まり良く撮ることができました。ただ、他社機(ミラーレス機含む)比較ではまだ劣る点もあると感じていますので、★は1つ減らして4。

操作性 星4つ

今回、大きくメスが入れられた点の一つだと思います。 測距点を選ぶジョイスティックは使い安くてよいです。 メニュー構成が大きく変わったことでかなりの慣れが必要だなと感じています。スマートファンクションダイヤルについても、まだ使いどころを掴めていません。 この辺りはカスタマイズできる項目が多いので、使い安い様に設定を追い込むとよいのだろうと思います。

デザイン 星5つ

塊感があり、一目見て「カッコイイ」と思えるデザインで好感が持てます。初めて手にしたときにグリップの良さも感じました。力を入れずともしっかり持てるので、大きなレンズとの組み合わせでも楽に持てると思います。

HAMA

その他ご意見や、ご購入を検討されている方へのアドバイス

・PENTAX APS-C機を使っている方々には間違いなくお勧めできます。・K-1 Mark IIではGPSを重宝していたため、非内蔵となったのは残念です。Image Syncでスマホと連動はできますが、スマホ側の状態にも依存するため、これがうまく行かないこともあります。