2023年4月にPENTAXから、モノクロ専用デジタル一眼レフが発売された。しかしこのカメラの価値は未だ、航空機写真の世界に知られてはいないようだ。この全3回連載では航空機撮影におけるモノクロ写真の意味、そして航空機撮影の意識を変革するPENTAX K-3 Mark III Monochromeの革新性について、クラブハウスで行ったセミナーを追補したい。

航空機のモノクロ写真は難しく考えなくていい

モノクロ写真といえば、光と影を読む。色を捨て色に頼らず。明暗を見極める。被写体の本質を見抜く撮影者の力量が云々、などと何やら敷居が高い。K-3 Mark III Monochromeの先鋭的な性格と、モノクロ写真界のアーティスティックな雰囲気に触れると、ではこれで航空機の何をどう撮ればいいのかと怯んでしまうかもしれない。だが案ずることはない、写真は元々モノクロだった。モノクロで撮るという行為は写真の黎明期を思えば、特別なことでも何でもないのだ。そこで航空機のモノクロ写真撮影はまず「天気の悪い時に撮る」これでいい。曇だ雨だ日が陰った、逆光だバックが煩い等々、撮影条件が悪くカラーで撮っても冴えなさそうな場面で「まあ白黒で撮っておくか」そんな程度でOKだ。要は、カラーに対するサブ機と思って使えば良いのである。実際にこれは銀塩時代のレジェンド愛好家が、日常的にやっていた使いこなしでもある。しんなり曇った残念な日に、フィルム代と現像代が高いカラーで真っ白な空と暗いグレーの機体を撮るよりも、自分で現像焼き付けを調節し、色映えの無いシーンを違ったかたちで残す。モノクロ航空機撮影にはそういう楽しみ方があったのだ。この伝統をデジタルでも踏襲する。K-3 Mark III Monochromeはノイズ特性に優れ、その差はベイヤー方式カラーセンサー機に対して2EV相当にも及ぶ、と私は思う。という事は曇りで光が弱いからと感度を上げてもなお、ベイヤー方式カラーセンサー機比約2段分低感度の高画質を維持したまま、機体をブラさず止められるだけの高速シャッターを確保できるわけだ。

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW ISO400 航空自衛隊/米空軍三沢基地
三沢基地航空祭のアライバルデー、地上展示機の到着を撮るにあたり一計を案じた。横田基地フレンドシップフェス等でもそうだが、米軍機は航空ショー開催基地への到着時にローパスハイレート等の一芸を披露する場合がある。また、2023年夏頃に嘉手納基地配備されていた部隊は、訓練移転先で機動飛行まがいのローアプローチを実施していた。これらを勘案し着陸ではなく離陸のクローズパターン内側、三沢航空科学館付近に撮影位置を取る。当然、部隊に知人が居て仕込みでもしなければ危険な賭けであり、加えて三沢はダウンウインドが東西に延びる滑走路の北側、つまり旋回の内側は逆光という口惜しいロケーションだ。だが、期待した嘉手納組の到着は午後遅くとなり、光線状態が変わってくる。RWY10ローアプローチでクローズパターンへ入る場合の旋回方向は左、すると旋回につれて西日が斜め右後方から回ってくるという塩梅だ。やがて当該編隊が入感・ローパスをリクエスト、賭けは大勝利と突き上げた拳の先には、いつの間にやら真っ白な高層雲が広がっていた。しかし私の手にはK-3 Mark III Monochromeがある。当初から逆光撮影と腹を括り、元よりMonochromeを用意していたのだ。モノクロなら薄曇りのガッカリ空でも現像調整で渋い写真に仕上げられる。まだ負けではないと食い入る光学ファインダーの向こうでMOのストライクイーグルがショートクローズ、アグレス百里RWY21上がりと見紛うしびれる角度に連写を送った。ダークグレーの凄味あるF-15Eの迷彩と、モノクロ写真の相性もまた最高だ。

 

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW ISO200 航空自衛隊百里基地
2024年1月下旬より実施された三沢基地所属F-16部隊の百里基地訓練移転で、同時多数機離陸の効率化を図る試みか3SQのF-2がウエストランウェイテイクオフ。外柵から滑走路までの距離が世界有数の近さで知られるこの名撮影地において、私が難しいと感じているのは光線条件だ。持論として、飛翔機影の前アングルはベタ順光の方が迫力を出せ、後方アングルは去り行く情感を生みアフターバーナーの炎も映える斜光が良い。これらの条件は滑走路磁方位03/21の百里基地において、RWY21離着陸で満たされる。一方、RWY03より離陸する機体の斜め前アングルを午後順光の西側で撮ると、太陽高度が低い冬至前後2ヶ月の期間は15時頃まで機体の後方から光が当たり半逆光気味となる。早朝夕刻の情景狙いを除き斜め前アングルの半逆光写真は、テカリや黒潰れに目が行ってしまい機体の印象が薄れてしまう。だがこれらはモノクロ撮影を前提にすると話が違ってくる。カラーでは幾らHDR調整を駆使しても不自然な明暗比と蛍光色の素ヌケ空に苦しむこの場面を、モノクロならハイライトとシャドーの調整だけで光と影のコントラストを活かした印象画に成立させられるのだ。また現在の百里基地RWY03方向は工事現場用フェンスが目立ち景観が損なわれているが、これもモノクロ化でシンプルな背景となり手前の枯れ草とも含めて煩くなくなっている。訓練移転の報道写真としては合格な構図でもカラーでは記録性以外のものを感じないこの半逆光カットを、F-2とF-16の関係までも描き出すかのような鑑賞力ある作品へと昇華せしめたのは、モノクロ写真がもつ多様な状況への受容性、それをハード側で高次元に達成したK-3 Mark III Monochromeの成せる力技だ。

更に階調再現性も高いため白飛びする曇り空や黒潰れする機体から、ベイヤー配列カラーセンサー画像よりも画質を落とさずにトーンやディテールを引き出す事ができる。そしてデジタル写真ならこれらの画像調整は、職人技にも等しい銀塩モノクロ写真のそれよりも遥かに簡単だ。そうするうちにK-3 Mark III Monochromeのオーナーは、陽炎が静まり順光も逆光も無い曇天の撮影機会を、絶好のチャンスと感じるようになるだろう。そしてこうした経験を積んでゆくなかで、各人なりのモノクロ観と仕上げ方、此処はカラーかモノクロか、という判断力も自ずと身についてゆく。「これはカラーで撮れば良かった、モノクロで撮れば良かった」という後悔は銀塩時代の先人も数多く重ねてきた事で、それもやがて「モノクロで撮る時はモノクロ専用機で撮る」という意志の潔さが自我となり、最終的には他と異なる自らの個性として、自信に繋がってゆくだろう。この内的変革はカラー画像のモノクロ化では得られない。モノクロに特化する事で孤高の成果を使い手にもたらす、K-3 Mark III Monochromeで撮るからこそ得られる革新の体験なのだ。

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW ISO400 航空自衛隊小松基地
F-15といえばハイレート、小松基地とくればハイレート。アフターバーナー全開で一直線に加速、滑走路エンドで一気呵成に急上昇する「ハイレートクライム」と聞いて、連想する固有名詞の筆頭がこのふたつだ。とくに小松基地では飛行場境界を越えてからハードプルアップする場面が少なからずあり、巡り合わせによっては「鎌首をもたげる」という形容が相応しい、迫力の機動を目撃できる。またF-15は生誕時期的に見るとF-4とF-2の間に生まれた機体で、コンピュータ制御によるものか誰が乗っても同じような放物線を描いてハイレートするF-2以降の新世代機とは違い、F-4のようにパイロットの意志が機体の動きから伝わってくる。この撮影機会でも上昇角度は規定範囲に収めつつ、そこに達する引き起こしの急激さ、それにより低空で大きく背面を見せるというパイロットの熱量のようなものが感じられた。撮影直前、ハイレートクライムの宣言に色めき立つも上空は高層雲で真っ白。天気予報基準の晴れと航空機写真の理想の晴れは違うのだ。だがもうこれからはその食い違いに落胆する事はない。空が白ければK-3 Mark III Monochromeで撮ればよい。このカメラのオーナーになるとたいへんだ。曇ったからと喫食に興じられず、天気が悪いからと撮影遠征をサボれず、暗くなったからと帰る事もできない。それらはK-3 Mark III Monochromeを持つ自分だけの、絶好のチャンスに成り得るからだ。

 

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW ISO800 航空自衛隊小松基地
これは空自の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aによる機動飛行の一場面、ではなく通常の離陸シーンである。飛行場は航空機が離着陸するために在り、航空機写真を撮るために建設されてはいない。飛行場で撮る航空機写真は写真館の記念撮影ではなく、ストリートスナップに類するものと言える。ゆえにその撮影は思うに任せない。小松基地の撮影環境も例外ではなく、海側へ大変針を要する航空機写真に最高の出発経路を擁しながら、とくにRWY24離陸時の旋回内側は夏至の前後2ヶ月間以外ほぼ終日逆光だ。これに北陸地方特有の不安定な天候が加わると、豪快華麗なフォトジェニックシーンが尽く潰されてしまう。2023年9月に開催された日豪共同訓練に三沢基地から参加した空自F-35部隊は、連日ハイレートで気勢を上げる豪空軍に対しエアボーン後のハイGターンで呼応。しかし前述の小松基地レイアウトにより、垂涎の光景もカラー撮影では連写する程に幻滅の結果が積み上がる。しかしK-3 Mark III Monochromeで撮影し、調整したこのモノクロ写真はどうだ。ライトボックスの上に模型を置いたような眩しい曇天逆光を感じさせず、アフターバーナーに点火してベイパーを巻き上げ翔け昇るF-35の力感が、見事に再現されているではないか。K-3 Mark III Monochromeなら小松24上がりも怖れるに足らず。今からでも遅くない、真の全天候対応カメラと言える本機の名称は「K-3 Mark III Monochrome AW」に改名すべきだ。

一眼レフでしか得られないパーフェクトクオリティ

一口にモノクロと言ってもK-3 Mark III Monochromeの画像データはカラーをモノクロ化したものと扱い方が異なる。RGBカラー画像をモノクロ化する場合、画像処理過程で色情報を残したまま作業を進められる点は便利だ。これは色毎に異なった感色特性を持つモノクロフィルムを同時に合成処理できるようなもので、例えば赤や青といった特定色相当部だけを明暗制御するような調整は簡単だ。しかしそうした操作はノイズの顕在化や階調破綻などの画質劣化も招き易い。これに対しK-3 Mark III Monochromeの画像データは元からグレースケール画像なので、スライダーの一振りで特定色域を部分調整できるような器用さはない。その代わりベイヤー方式RGBカラー画像のモノクロ化では到底及ばない階調の豊かさと低ノイズ、自然でありながら鮮鋭な、真の解像力とディテール再現性をK-3 Mark III Monochromeの画像は備えている。ところでモノクロ写真というと白黒のはっきりした、硬いコントラストの印画が想起されるかもしれない。そうしたイメージでK-3 Mark III MonochromeのRAW画像を見ると、基本的に柔らかく軟調な再現であることに気づく。これはモノクロ画像データとして実に正当なもので、何故なら白飛び黒潰れした画像からはトーンやディテールを引き出せないが、フラットでワイドな階調を持つ画像データは大幅な画像補正にも耐え、とくにシャドー部のディテール再現において有利となるからだ。この特徴によりK-3 Mark III Monochromeの画像データはモノクロ作品づくりにおいて、他の追随を許さない自由度と高品位を実現している。それは第一回で述べた本機が持つモノクロ専用撮像素子の構造にも由来し、更に言うならパーフェクトなクオリティのデジタルモノクロ写真画像は、撮像面位相差AF画素による画素欠損を生じずその補間処理も必要としない、「デジタル一眼レフカメラ」のK-3 Mark III Monochromeでしか、手に入れることはできないのである。

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW ISO400 航空自衛隊/米空軍三沢基地
タイトル写真に同じく三沢基地航空祭の参加機狙い、午前中は小川原湖畔に待機場所を定める。滑走路北側にトラフィックパターンをもつ三沢基地ではRWY28使用時の午後遅く、またはRWY10使用時の午前10時頃まで、着陸進入のため旋回降下する機体に光がまわる。とは言っても理想的な季節はやはり夏至前後の2ヶ月間程度で、その時期を外れると飛来機が迫り良いアングルになればなるほど、機体は陰って逆光シルエットに近づいてゆく。そのような状況では空の濃度や色彩感も低下し、無理をして一発を狙った自分に後悔することも少なくない。だがそんな悩みもK-3 Mark III Monochromeの登場でおさらばだ。淡くネムい空と陰る機体からトーンとディテールを取り戻して、シックな印象の作品をモノにすることができる。在韓米軍のA-10サンダーボルトⅡが三沢基地へ飛来した時刻は、上記撮影ポイントのタイムリミットを越えた11時近く。すでに光線はトップライト気味で高層雲が蛍光灯照明のように空を飛ばし、カラーで撮影しても色濃度が出ない割に中間シャドーの青被りが目立ち無理矢理感が拭えない。そういう時に限って良い上がり降りに出くわすのもままある事で、低空低速域の運動性に優れるA-10が綺麗なベースターンで勇壮に迫ってくる。だがこんな場面もまた、K-3 Mark III Monochromeの出番だ。柔らかく広い階調表現性が威力を発揮して明部と暗部をバランスさせ、むしろ適度な陰影によりベタ順光ともまた違う風合いの立体感で光景を描き出した。滑走路沖合移転前の岩国基地船溜りでレジェンドに提示された、RWY20降り傑作の数々を想起させるこの白黒写真。K-3 Mark III Monochromeとならば私もあの先人の領域に、少しでも近づく事ができるのだろうか。

 

K-3 Mark III Monochrome + HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW ISO200 航空自衛隊築城基地
心地よい秋晴れの一日、撮影ポイントに集まった愛好家にむけて第8航空団所属F-2Aのパイロットが厚意と連帯を表し手を振る。モノクロは悪天候・悪条件に強いと言っても、やはり快晴順光がいちばん写りが良い、とはこれも先達愛好家の言である。確かにカラーでも最高の描写が期待できるベスト条件なら、K-3 Mark III Monochromeは殆どのカラーデジタルカメラを凌ぐ超高画質を発揮して見せる、ただ一点「色がない」という部分を除いて。さすれば快晴時はどうするのか、まして被写体が記念塗装機やアグレッサーだったら。「そういう時はカラーで撮れば良いだけの話」とはならないのが、K-3 Mark III Monochromeの底知れぬ魔性だ。このカメラが魅せる滑らかで奥行き深い高解像・高階調描写と、それによって際立つモノクロ写真ならではの強いメッセージ性を知ると、好条件でもカラーを打ち捨てて、K-3 Mark III Monochromeで撮りたくなってしまうのだ。これはカラー写真需要が仕事の100%を成す職業カメラマンにとって、根幹を揺るがす大問題である。雑誌などで2色ページ掲載されるケースも無くはないが、わざわざそのためにモノクロ撮影するのは非効率的だしカラー画像入稿で充分だ。とすると私がこのカメラで撮っても仕事にはならず、突き詰めれば自分の想いだけで撮る、という事になる。それはすなわち「作品」と呼ぶべきものだ。「作品」は顧客の依頼で生産する「商品」ではなく個人的な創作物で、ゆえに自らの信念で制作し媒体に歪められる事無く、支持者に直接届かねば意味がない。当然報酬を打算できるものではなく、「芸術でメシは食えない」とはよく聞く俗説だが、商業写真の理屈でいえばそれは当たっているだろう。では私はこの先K-3 Mark III Monochromeと、どう向き合えばよいのか。職業写真家の思想信条、将来設計にまで動揺を生じさせるとは、PENTAXは本当に困ったカメラメーカーであり、K-3 Mark III Monochromeは魔性の女とも呼びたい、お騒がせで罪なデジタル一眼レフカメラである。